2013年12月18日水曜日

2013 今年最後のふれあいサロンです♪

12月17日(火) 今年最後のふれあいサロンです!

お天気にも恵まれきれいな青空の朝、今月はお誕生日の方がいらっしゃらないので

いつもご一緒する友達を乗せて会所まで急ぎます。

カギを開けて中へ入ると暖房の器具が見当たりません~

自治会長さんに℡して石油ストーブを倉庫から

出していただき、灯油もなかったのでお願いしました!
カレーライス

快く協力してもらい感謝の気持ちいっぱいです。

先月の皆様のご希望で今月のレシピは、カレーライスです。

それにマカロニサラダ・大根の柚子入り酢漬け・白菜のお浸しと大根のお漬物

です!らっきょうの酢漬け・瓜の粕漬け・たくさんの柚子の差し入れ頂きました。

柿とみかんのきれいなデザートも作って頂きました!

写真撮るの忘れてしまいました!

午後からは、クリスマスのリース作りをします。

ボランティアのお二人といつもの社協のKさんと3人~3組8人の方に分かれて

作り出しました!

みなさん世界に一つしかないクリスマスリースがきれいに出来上がりました!

社協の方のリースの材料に松かさ・椿の実・稲穂等がきれいにカラーされていて

30人分集めて用意して頂き感謝の気持ちいっぱいになりました。
我が家のクリスマスリース
クリスマスツリー




2013年6月4日火曜日

らっきょう漬けました♪

昨日地域の野菜の売っている場所で友達とばったり

久しぶりに話も弾みました。

らっきょう1kgと梅3kgを購入しました!

梅は一晩水につけてあく抜きをします。

今日早朝かららっきょうを漬ける用意をしました!

まずきれいに洗い、一皮むいて尾っぽを切り

先の方も包丁を入れます。

これをきれいな水で何回も洗って、ざるで水切りしておきます。

それから、酢・砂糖・水を1カップ半同量とあらじお大匙3杯・

赤唐辛子3本(たねを抜いておく)を入れてひと煮立ちします。

耐熱容器にらっきょうを入れておき、そこへ熱々の煮たった

甘酢をかけます。後らっきょうが浮かないようにラップで

落し蓋をしておき、さまってから蓋をします。

3週間から1年後美味しく頂けます。

きれいに掃除して水切りしたらっきょう




らっきょ漬け

2013年5月31日金曜日

今年も恒例のゴキブリ団子作りしました♪

毎年恒例となっているゴキブリ団子作りをしました。

12年前位前から続いている女性部の行事で、地域の戸数分

180戸つくります。この日協力して下さる会員の方や役員の方

18人が、6班に分かれて3人ずつ組になります。

1つの桶の入れ物で30戸分ずつ作るのです。

材料は、小麦粉25kg・ホウ酸25.2kg・玉ねぎ9kg・牛乳10ℓ・砂糖2kg

まずはじめに小麦粉を4.16kg・ホウ酸も同量・玉ねぎ1.5kg・牛乳1.6ℓ・

砂糖330gに分けて小麦粉とホウ酸と砂糖をよく混ぜ合わせてから玉葱の

ペースト状にしたものを入れて混ぜます。

その中に牛乳を少しずつ入れて練りこんでいきます。

ゴミ袋を利用しておうどんを作るときみたいに

足で踏みこみます。ドンドン柔らかくなって、粘土状に

して10戸分ずつ分けて420gの大きさに分けます。

この大きさを小さい袋に入れて会員の数に分けて

役員さんが戸数に配って頂きます。

今年は11時から作り始めて、

少し遅いランチになりましたが、サンドイッチとおにぎり1個

外郎1個です。お茶1本つきです。

みなさんほとんど同じ方が参加していただくので

手際の良いことあっという間に完成します。

小さく丸めたゴキブリ団子です


これをよく乾燥させてからゴキブリの好むところにおいておきます。














2013年5月29日水曜日

PCサークルの皆さんから届きました♬

こんにちは♪

この地方も10日も早い梅雨入りになりましたネ。

我が家の夏野菜も慈雨で生き生きしてきました。

先日のサークルで、画像の練習をしました!

その写真をちょっとUP します~

宿題を代表の方がだされたのですが、
やさしいアジサイ

光っているアジサイ
沢山届くのを楽しみに待っています。
種類がたくさん

白いアジサイ
カラフルなアジサイ
綺麗なアジサイ
もう一枚です♬
菖蒲の花



2013年5月22日水曜日

5月21日(火)ふれあいサロンでした♬

ふれあいサロンの朝、とてもさわやかな気持ちの良い青空です。

まず、25年度の名簿と今日のランチのレシピを印刷して、

忘れ物がないように確認して駅前のお店で予約しておいた

お誕生日祝いのケーキを取り、途中で二人を乗せて急ぎました!

もうみなさんずら~と並んでカギ開けを待ってもらっていました。

お祭りで先月は会所が使用できなかったので、四日市のユラックス

へ研修バス旅行でした♪

「掃除機がないよ~」「雨戸が空けれないから開けて~」「今日は何を作るの~」

あちこちから声が飛び交います!

まず掃除機を見つけていつもの方にお掃除をお願いします。次は雨戸の開け方を

教えて、レシピの紙を壁に貼ってもらい、これを見て食器を用意してくださいねと

頼み、米をいつもの方に2升用意してくださいネと指示を出して

冷蔵庫の品物を出しながら、これはサラダ用の品物と炊き込みご飯の材料と

朝頂いたさやえんどうを筋をとって頂き、朝頂いた筍の瓶詰と皿付しますと説明

蕗を頂いたのであくとりをし手の空いてる方にスジ皮をとってもらって

筍ご飯の中に細かく切って味付けしました!

朝頂いたもので頭に浮かぶレシピを思い浮かべて人数に切り分けてもらって

皿数を増やしていきます!盛り付け方から分量まで細かく注意してないと

材料を上手く使いきれなくなるので油断大敵です。

今月はお肉アレルギーの方の分をサラダ用薄切りハムを

混ぜてしまい、サラダ無ししとなってしましました~

冷やっこの薬味ネギもお吸い物にも使用するので全部使わずに

お椀に入れておいて下さいネとお願いしました。

大先輩の方達の「間違い探し」や「脳力テスト」の用意をし、

答え合わせをしていただく方にお願いします。

「血圧測定まだの方はいませんか~」って声がかかって

急いで健康手帳を持って座りました。

いつもより少し血圧が上がっています。

ランチの用意が出来て25人出席でした。みなさんと

「いただきます。」でにこにこえがおで食べました。

午後は、栄養士さんの毎日の食事についてのお話と

神経衰弱のゲームと「富士山の歌」に合わせて体操をしました!


筍ご飯とサラダ・冷やっこ・スナップエンドウ
筍とさやえんどうの煮つけ・吸い物

神経衰弱のゲーム用



2013年4月25日木曜日

義母の祥月命日でした♪

やすらぎパークのボタンの花
こんにちは♪ 笑顔いっぱい(^o^)

今日は義母の祥月命日25日です。

佛花を新しく活けてお茶の用意をして

私は午前中PCのサークルの日なので、

主人に頼んで公民館に行ってきました!

毎月月のことばをいただきます。


「苦に出遇ってこそ み教えが喜ばれる」

           

境内に樹齢四十年ほどの早咲きの桜がありす。

毎春見事な花を咲かせ、にわかに多くの人が見物に来られます。

寒い季節、葉を落とした桜の木は一見枯れ木の様で

見向きもされない寒さの中で、花の咲くスイッチが入り、暖かな春の光りに

包まれてわが命を喜ぶように咲き誇ります。苦しい時や辛いときに

桜の木を眺めていると「大丈夫だよ。精一杯生きよ。」と

桜の木は私に教えてくれている気がします。


 親鸞聖人のご和讃に「暴風駛雨」とあり、自然界で暴風やにわか雨が

降ったりするように私たち自身の煩悩は防ぎようがないですが、それゆえに

阿弥陀様は衆生のために働かれます。

煩悩まみれで今を生きる私たちに、阿弥陀さまは煩悩のさわりをのぞく光を

持って常に照らされます。私の苦楽によりそう仏さまなのであります。


こう書かれていました~ただ感謝の気持ちいっぱいになりました。
  
ご飯さんをおさげして 「いつも温かく慈悲のお心ありがとうございます。」

阿弥陀様の温かいお手に、大いなるものに育てられている私であると

感じさせていただきました。合掌~






2013年3月26日火曜日

サークルの皆さんと茶話会しました♪

各地の桜や梅の花そして桃の花も満開の便りが

届いて春らんまん~♬のいい季節になりました。

今日はサークルの最後の学習日です~(・_・;)


いつもより1時間早めに終わって近場のカフェに移動し

年度末の反省会&茶話会になりました。

「スペシャル苺ワッフル」のハーフとホットコーヒを

いただきます!16人が予約席の3つのテーブルに

スペシャル苺ワッフルが並び花が咲いたように

にぎやかに華やかでとてもきれいでした♪

ホットコーヒと甘いワッフルとアイスクリームに

みなさんとてもいい笑顔いっぱいでした♡

ホットコーヒとスペシャル苺ワッフルハーフ
また新年度もどうぞよろしくお願いします。



2013年3月19日火曜日

3月小山ふれあいサロンに参加しました♪

24年度最後の小山ふれあいサロンに参加しました♪

いつもより早く目覚めて、5時起床!

今日はとても温かい朝で暖房も入れなくても体が動きます。

年度末のサロンなので恒例のビンゴゲームをします。

忘れ物がないようにゲームの景品や参加賞等アクアに積み込み

頼んであった3月生まれの方のお誕生日ケーキをとりにより、

開催場所の会所に直行しました!

もう早い方がカギを開けるのを待って見えました。

「おっはようございます~♪」

「いいお天気になって良かったネ!」

「温かいいいお天気やね!」

明るい声であいさつしました。

雨戸をあけて会場を掃除して、ランチの用意に取り掛かります。

今日のレシピは、「ちらしずし」と「烏賊と葱の酢みそ和え」と

「菜の花の胡麻和え」と皆さんが袴を採ってもらった「土筆の卵とじ」と

「アサリのお吸い物」です!チラシずしの上に枝垂れ梅を一輪のせました
お誕生日ケーキ
ランチの後ビンゴゲームをしました。
じゃこのくぎ煮入りチラシずし


2013年1月26日土曜日

母の13回忌法要を無事つとめました♪

昨日母の13回忌法要をつとめました!

命日は26日なのですが、お寺の都合で25日(金)に決まりました~

昨年報恩講さんをつとめた時にお上人様のお軸が少し破れてきて

いたので表具をしていただきました~

お寺さんの言われるには、一体だけだと色とか柄が違ってくるので

三体ご一緒にこの際なおされたらどうですか~って言ってもらって

さあ~どうしようかと迷いましたが、思い切ってお願いしました!


阿弥陀さまとご開祖親鸞聖人さまと蓮如上人さま三体を新しく表具し

法要に間に合うか少し気も揉みましたが、23日にきれいになってほっとしました!

我が家の仏様の時代が裏に記載されていて、本願寺第23代宗主(光照前門主)

勝如(しょうにょ)上人様の時代(1911~2002)6月14日御祥月でした。


寒波の気象情報で少し雪の心配したのですが、風もなくて静かないい日でした!

お経さんが終わって説話の時に、お嬢さんが一番初めに母の名前を覚えて「しゃだこしゃん」

(貞子)と呼んでいたとお話を聴かせていただきました!

母は、給食センタ―に長い事働いていたのですが、お休みの時はいつも

お寺にお手伝いを頼まれて行っていました~

母のお里の方が、本名は「はぎの」というのですが~って言われて昔はお嫁入りのときに

名前を呼び名として変えたらしいのです>

その時母のお父さんが佛師だったとも聞かされお寺さんにご縁があったのかなぁと

思いました!

皆さんと母の思い出話を聴きながら、父の戦死で33歳で3人の子供を

一人で育てとても苦労をした人生でしたが、法要で思い出して頂けて

こころがやすらぎほっとしています。
紀ノ川にて
天ぷら
うまき
抹茶ムース











2013年1月15日火曜日

新年度初めてのふれあいサロン参加しました♪

新年度1日が火曜日だったので第三火曜日が15日になりました。

神社のお鏡さん
今日のお天気心配しましたが、私たちの地域は雪の心配もなくて

おひさま!(^^)!風もなくてとても静かな良いお天気に恵まれました!

神社のお鏡さんのお下がりを頂いて毎年ぜんざいを作ります!

お餅を小さく切って昔ながらの炭火で皆さんと一緒に焼き

ぜんざいの中に入れて頂きました!

今日は26人の出席で、時雨ごはんとリンゴとカリフラワーのサラダと

大根・人参・しいたけの煮和えともち菜のお浸しとたくさんのお漬物と

ぜんざいを作りました。デザートは「うさぎのリンゴとみかん」です。

おぜんざい
1月の誕生日は4人の皆さんでした!苺のショートケーキ2個入

りを手渡し皆さんとお祝いしました♪

Happy Birthday to you ! Have a nice day !


午後は ズンドコ節体操をし、おせちジャンケンというゲームを

5人一組で5班に分かれて7品(黒豆・数の子・鯛・かまぼこ・田

作り・きんとん・昆布巻)をジャンケンで勝ったチームが

箱の中のおせちの札を拾います!

7品を早く集めたチームが優勝になります♡

リーチが一番のチームはなかなか上がれません~

私達は2番手で上がれました。

午後は2時間30分いろ々なゲームを皆さんと大きな声で笑い

ジャンケンで負けるとため息が漏れ、ジャンケンに勝つと箱の中の

札で品数揃えるのに願いを込めて気合を入れます!

会員の方の差し入れの甘いみかんを2個ずつ頂いて乾いた喉を

潤しました!



2013年1月8日火曜日

「先生たちもがんばっとるぞ展」に行ってきました♪

友人の年賀状で案内があった美術展に行ってきました。


午後から少し時間が空いたので、ちょっと拝見してきました!


どなたも見えなかったのでゆっくりのんびり


鑑賞させていただきました。



息子の恩師がちょうど当番をして見えて、詳しく説明を


お聞きしながらの絵画鑑賞出来感謝の気持ちいっぱいです。


ちょうど一年になると思うのですが、お寺の説教士さんに見える予定が、


前日救急車にて病院に入院されて代理のお寺の方が見えた事があった


のですが、その後の事は知らなくて偶然今日お伺いした日に会えてご縁


に感動しています。


何かウイルスが心臓に入って今でも通院しているとお話しされていました。


お元気な姿を拝見して安心しています~。


娘の1年生の担任の先生の絵も展示されていて懐かしさで胸がいっぱいになりました!