命日は26日なのですが、お寺の都合で25日(金)に決まりました~
昨年報恩講さんをつとめた時にお上人様のお軸が少し破れてきて
いたので表具をしていただきました~
お寺さんの言われるには、一体だけだと色とか柄が違ってくるので
三体ご一緒にこの際なおされたらどうですか~って言ってもらって
さあ~どうしようかと迷いましたが、思い切ってお願いしました!
阿弥陀さまとご開祖親鸞聖人さまと蓮如上人さま三体を新しく表具し
法要に間に合うか少し気も揉みましたが、23日にきれいになってほっとしました!
我が家の仏様の時代が裏に記載されていて、本願寺第23代宗主(光照前門主)
勝如(しょうにょ)上人様の時代(1911~2002)6月14日御祥月でした。
寒波の気象情報で少し雪の心配したのですが、風もなくて静かないい日でした!
お経さんが終わって説話の時に、お嬢さんが一番初めに母の名前を覚えて「しゃだこしゃん」
(貞子)と呼んでいたとお話を聴かせていただきました!
母は、給食センタ―に長い事働いていたのですが、お休みの時はいつも
お寺にお手伝いを頼まれて行っていました~
母のお里の方が、本名は「はぎの」というのですが~って言われて昔はお嫁入りのときに
名前を呼び名として変えたらしいのです>
その時母のお父さんが佛師だったとも聞かされお寺さんにご縁があったのかなぁと
思いました!
皆さんと母の思い出話を聴きながら、父の戦死で33歳で3人の子供を
一人で育てとても苦労をした人生でしたが、法要で思い出して頂けて
こころがやすらぎほっとしています。
紀ノ川にて |
天ぷら |
うまき |
蟹 |
抹茶ムース |
2 件のコメント:
加藤さんをいい子に育ててくださつた
お母さんに感謝ですね。
私は両親が長生きでしましたが
なんの親孝行もしないまま、もうじき母の歳になります。^^;
miyoさんいつもコメントありがとうございます!
感謝の気持ちいっぱい♡
コメントを投稿