2012年12月20日木曜日

和菓子を作ろうに参加しました♪

今日午前中「お菓子を作ろう」に参加し、上用饅頭のえくぼと

練り切りの梅に挑戦しました!


講師の先生は、若くてとってもきれいな「和菓子店主あきぞうさん」!


先生の魔法のような手で次々と練り切りを器用に作られました~


お話しを聞いているとなんだか簡単に作れるような錯覚をし、


でも実際に作ってみると上手く手が動きません~

何か粘土細工になってきてしまいます♬


これはきっと左手をボールみたいなものを持って

回す練習をしなきゃと思いました!


お抹茶を入れて頂き皆さんと一緒に頂きました~


お腹もすいてきて和菓子とお抹茶にホットほっとしました♡

和菓子店主あきぞうさん

練り切り梅とえくぼ上用饅頭とお抹茶

練り切りの色々

えくぼ上用饅頭






2012年12月19日水曜日

今年最後のふれあいサロン♪

12月のふれあいサロン(毎月第3火曜日) お天気ちょっと心配しましたが、

なんとか一日持ちました。

今日のレシピは 豚汁と大豆の筑前煮と大根と人参の煮和え

そして白菜のお浸し瓜の粕漬けと赤カブのお漬物 大根漬け等と

みかんと柿のデザートでした!

今月は沢山の野菜を煮る材料がたくさんあって、時間がかかりました。

大豆の筑前煮は、毎年黒豆を枝豆でたくさん頂くので冷凍保存して

あったものを使用しました!

盛りだくさんのお野菜と暖かい豚汁でお腹いっぱいになりました。


今月はお誕生日の方がどなたも見えなかった~

午後からは社協の方とご一緒にお正月用にお花を作りました。


お正月らしくピカピカのハボタン

美味しくできました!
豚汁

2012年12月14日金曜日

シニアクラスの研修に参加しました♪

昨日公民館シニアクラスの施設見学に行ってきました。

午後1時ちょっと前に公民館前を出発し、桑名広域環境管理センターに到着!

2階の説明会場に入って関係者の方から詳しい説明をお聞きし、映像の説明と

半分に分かれて廊下から実物を拝見しながらの説明を聴きました。

まず水槽に近くにいるお魚が入っていてそのきれいな水に\(◎o◎)/!しました。

施設のきれいなことと立派なことに感心し、環境管理されているのに安心しました。


4k入り肥料のお土産を頂き、次の施設長島町やすらぎパークへ

ボタンの花がたくさんあって花の咲く季節にもう一度来たいと思い、

子供の頃の生活感を思い出し懐かさがこみ上げました。


そこから暖かな日差しを浴びながら、叉木茶屋まで歩きました。

南入口から木漏れ日の庭を通り叉木茶屋に到着、紅葉の絵画の展示を拝見しました。

お抹茶と和菓子を頂きほっとホットくつろぎゆっくりまったりのんびり楽しみました!

籐花堂さんの和菓子
紅葉の絵画

やすらぎパーク


ボタン園の水車

やすらぎパークの庭
http://kanko.city.kuwana.mie.jp/machi/mizube/index.html

2012年11月16日金曜日

名古屋科学館『プラネタリウム』見学しました♪

昨日(15日)小雨降る中、公民館教室の皆さんと

在来線エリア
名古屋社会見学に行ってきました!

リニア鉄道館で在来線シュミレータを体験

結構運転って難しいです。

駅にちゃんと停車位置で止まれません~

カーブで90kに減速~結構大変でした!

でも修了証頂きましたよ~(笑)

お昼は、ナゴヤキャッスルにてランチでした。

在来線の車内の様子
クリスマスの飾りつけやおせちなど

華やかでしたよ~(・_・;)
鉄道ジオラマ
クリスマスツリー

午後からはNHK名古屋放送局見学

何時もTVで見ている『めざせ 会社の星』

のセットを拝見しました!

イスに座って写真撮ろうとすると

座らないで~と言われセットは簡単

ホットコーヒとケーキ
に出来ているので普通の椅子に見え

てもきっと壊れやすいのでしょうか!

友達がNHKキャスタ-に挑戦しました!


ちゃんと画面に言葉が出てそれを読むのです~

いつも読み聞かせをして見えるので

いいお声で良く解ることばでお上手でした。

次に名古屋科学館『プラネタリウム』最後の上映時間

16時30分、いよいよ観たかった星の世界始まります。

椅子は、ゆったりとリクラインができ回転もできるように

なっています。隣の友達は、上映が始まって間もなく

軽くいびきをかいて夢の世界へ~最後まで眠っていました!

江戸時代の星の世界を見せてもらって

昔の方が光も少なくて満天の星の世界でした。
竜巻の様子(科学館にて)

今日TVで、スマホのアプリを入れると夜、星の方にセットすると

星座を案内してくれるらしいので、いいなぁと思いました♡

外で出たら名古屋の街はとても冷えて寒かった~

バスに飛び乗りまっすぐ我が家へと帰路につきました。














2012年11月13日火曜日

お寺にお参りしました♪

昨日と今日二日間 お手次のお寺に参拝しました。

毎年この時期に宗祖親鸞聖人様の報恩講が務まります!

まず、皆さんとご一緒に正信偈のお経をあげました。
ハーモニカ演奏


午前中は、親鸞聖人様のお生まれから

お亡くなりなるまでの『御伝抄』を

2回に分けて拝読しました。

その後、お当番さんの用意していただいたおときを

頂きました。大根煮とお味噌汁とアゲと昆布煮

大きなお鍋で炊いたご飯のおいしかったこと~


一日目はお昼休みに同行のKさんのハーモニカ演奏
イ・フィオーリ合唱

二日目の今日は、イ・フィオーリの女性合唱を聴きました。

今日 Kさんのハーモニカの伴奏でイ・フィオーリさんと皆さんで

「ふるさと」を合唱しました。

午後からは、お西さんのお坊さん6人と住職さん2人で正信偈を

あげられました。その後法話を聴きました。

報恩講さんのお斎

2012年11月9日金曜日

近江の永源寺の紅葉愛でました♪

今日 石槫トンネル経由にて近江の古刹永源寺の紅葉を見に行ってきました♪

トンネルを抜けるとそこは素晴らしい秋色が山一面の紅葉でした!

紅葉の歌の歌詞のように「山のふもとの裾模様」~「赤や黄色の色さまざまに織る錦」

そのままの日本の秋景色いっぱいでした。

大型の車との擦れ違いがいっぱいいっぱいの狭い道を抜けて永源寺の駐車場に到着

その頃には急に寒くなって時雨れてきました。

傘を一本車に入れて行って正解でした。

長い石の階段をゆっくりゆっくり上って山門に~

自然に囲まれた静かな山中でゆっくりとのんびりと散策し、

本堂の葦葺き大屋根の美しさに声もでませんでした。

上まで上がってお参りくださいと書かれていたのでゆっくりと

お参りさせていただきました。


あいがたき 法のおうみの 永源寺

願うは のちの 世つぎ観音

子授け・子孫繁栄の霊験顕な本尊世継観音さまをお祀りしてあります。

方丈(本堂)

帰り道は雨もちょっと降りだして寒くなったので

片岡温泉の湯に入ってあったまって奥田食堂で

奥田シェフの味を堪能して帰ってきました♡


片岡温泉入口
















奥田食堂のから揚げ定食








2012年10月18日木曜日

和菓子を作りました♪

シニアクラスの皆さんと和菓子つくりに挑戦しました♪

まず、2階調理室へ入り、今日の材料代1350円支払をして、テーブルのくじを

引きました!2番テーブル6人の方とご一緒です(・_・;)

栗蒸しようかん(電子レンジ使用)と麦笛(栗入り)光琳菊(道明寺粉製

の3種類を教えて頂きました♡


栗蒸し羊羹は電子レンジを使用して素早く出来上がりました!

型に入れたら冷蔵庫で冷やして固めます!

型から出して包丁を45度にして切りました(・_・;)

次に麦笛を作りました~今日の和菓子の中で

一番お気に入りの焼き菓子です!

白あんの中に栗を1個入れて、麦こがしの皮種で包んで粉砂糖をたっぷり

まぶし180度に温めたオーブンで18分焼きます。

最後に光琳菊(道明寺粉製)を作りました~

①水の中に食紅を入れ、薄ピンク色に染める。

②沸騰させた薄ピンク色の中に道明寺粉を入れて加熱する。

③水気がなくなるまで焦げないように混ぜる。

④その中に砂糖を入れて溶かす。

⑤濡れ布巾を敷いた蒸し器に入れ15分蒸す。

⑥白餡を40gを黄色に染める。残りの餡を24個に分けて丸めておく。

⑦氷餅を手でほぐし、荒目のふるいで通す。

⑧砂糖水を手に付けながら、道明寺粉の生地で白あんを

⑨包み氷餅の粉をまぶす。

⑩その出来た饅頭の真ん中にくぼみを作り、その中に黄色の餡を入れ

    菊芯として成型する。

道明寺粉を蒸したもちを、手早く餡をくるんでまとめていかないと

熱いうちに成型した方が上手に出来ました(・_・;)

出来上がったお饅頭を皆さんと試食しました♪

麦笛のこんがり焼けて食感の良いこと~とても美味しかったです♡

家に帰りまず仏様にお供えし、主人にコーヒの共にしてお茶しました!









2012年9月26日水曜日

秋の永代経にお参りしました♪

9月25日~26日秋の永代経がおてつぎの円正寺にて勤まりました!

今日はお彼岸に近いお参りだったので「二河白道のお話し」をされました~

二河白道の図って見られたことありますか~

http://www.d7.dion.ne.jp/~gyoun/niga.htm

このアドレスで一度見て下さいネ!

貪欲・恣意・愚痴これ煩悩の三毒で有名ですよね~


私たち人間はみな外を見ている~

このお話は自分の本性を観なさいと教えて頂きました!

なんと自分本位に解釈して煩悩の三毒の私を


阿弥陀様はそれでも立って前かがみで受け止めて


くださいます!


西方浄土の極楽にうまれかわります!

ことばってすごい力を持っています!

一人じゃないのですねたくさんの方の助けを借りて

自分に恥ずかしくないような生き方をしていきたい

と思いました










2012年9月11日火曜日

サークルにてレシピつくり♪

昨日PCサークルにてレシピ作成しました!

今までに学習したことをいかに自分のものにして


どこを使うか、どうして早くきちんと

作れるか考えながら、教えて頂きました!


レシピ作成





2012年5月15日火曜日

大雨のふれあいサロン♪

5月15日(火)大雨のふれあいサロンになりました!

来てくださる方が出席をとっているわけではないので、

今日は早朝からお天気を心配し

参加する方が高齢なので、雨の中大変になると思っていました!

しかし、26名の皆様が参加していただいて、盛況のふれあいサロンに

なりました~感謝の気持ちでいっぱいです!

タケノコご飯とカルパッチョサラダ
今月の献立は、タケノコご飯とお吸い物・サーモンのカルパチョ風サラダと

冷奴と筍とスナップエンドウと竹輪の煮物・いつものkさんの美味しいキャラブキと

お漬物・Hさんからの冷たい甘夏のデザートで皆さん満足の笑顔で話に花が咲きました!

これで会費200円を会計さん集金していただき、次回は音楽療法士の歌を楽しく指導

していただきます>




2012年3月27日火曜日

ハマグリプラザにてお食事会&カフェにておしゃべり会♪

昨日は「まぐりプラザ」にて楽しいお食事会&おしゃべり会を

サークルの皆さんと過ごしました!

浜風が強くて寒い日でしたが、12時から始まり「やきたてのはまぐりの味」は絶品です。

16名の出席で、とても楽しいひと時を過ごしました。

お食事の後は、カフェに移動しておしゃべりを堪能しました!

ハマグリ御膳セット
4月から新しい方を1名お迎えして、始まります♪


焼き蛤

カフェにて




2012年3月24日土曜日

3月ふれあいサロン

今年はお彼岸に入ってもとても寒い日が続きます。
ふれあいサロンの日が祭日になり、健康チエックがなく
「お食事会とお誕生日会&ビンゴゲーム」をしてみなさんと楽しみました。
3月ふれあいサロンのお食事会のレシピは「、ちらし寿司とイカと分葱のぬた和え
とリンゴとかぶのサラダと筍の煮物と土筆の卵とじとバナナと八朔のデザート」等
春の味いっぱいでした。
参加者皆さんで写真もUPし、今年度最後の締めくくりとしました!
毎回自宅のお庭に咲いているお花を会場に活けていただいています!

その月のお誕生日の方が、そのお花をいただいていきます~

今月のお花をUPします!