9月26日(月)~9月27日(火)午後1時30分から3時30分まで秋の永代経法要が営まれました!
お手つきさんの小山円正寺で法話の案内は息子の中学の恩師「丹羽龍美先生」でした!
そしたら先生が昨日救急車で病院に入院されたそうで、今日の法話の方は菰野町のお寺の方が
代理で来て見えました。
大きな声でまず第一声 寝るつもりできたかたは眠れませんぞ!しっかり聴いてお家でお話を
してあげてください。円正寺の永代経法要に参拝できたご縁は自分の力ではなくて、遠いご先祖さまのお陰でこの法座につないでいただいているのですとお話されました。
あなた方がお参りする姿を孫や子どもに後姿で見せることが大切だといわれました!
毎日ニュースで人をあやめる事件がない日はない。これは手をあわせる姿が家庭から消えてしまっているからで、三度三度の食べ物を命いただきます。と手をあわせて最後は残り物もないように感謝の気持ちでご馳走さまでした!と手を合わせる姿が少なくなっていることが原因のひとつになっていますとお話されました。
人間は法話を聞く耳を持ち口でお念仏を唱えることが出来る鏡で自分の顔を観る事もでき、人に伝えることばも知っています。本能のままの動物とは違い念仏三昧の生活が出来るのはとても幸せで感謝しなくてはならないとお話されました。
今年は、日本が大きな災害が多くて大変だけど戦後焼け野原から復興したように年月は長くかかるかもしれないが10年後には必ず復興すると信じています。
阿弥陀さまと二人ずれお念仏申す生活がお力を与えていただきます。人の悪口を言わず、笑顔でご縁のある方のよい所をほめてほめてほめまくりましょうとお話されました。
その結果あなたにこだまのようにかえってくるといわれました!
負の連鎖を断ち切り、人と人の絆を結んで争いのない平和な社会を子や孫に残して安心してお浄土に向かいましょうとお話されました。途中休憩で歯医者さんの予約が入っていたので残念でしたが帰宅しました!一席だけでもご縁に会えたことに感謝し手を合わせる日暮をおくりたいと思いました。
2011年9月27日火曜日
2011年9月23日金曜日
奈良にある植村牧場見学♪
昨日「奈良の植村牧場」を研修として一日見学しました!
コスモスの花の古寺”として有名な般若寺の北門の向かい側に、創業明治16年という奈良で一番古い歴史を持つ植村牧場がある。乳牛35頭の小さなこの牧場で、知的ハンディのある青年たちが、4代目牧場主・黒瀬礼子さんを“ねえちゃん”と慕いながら、手作業で昔ながらの牛乳づくりを大切にしている。
牧場の朝は早い。奈良市内を中心に約1000軒の家庭に瓶詰の牛乳を数人で配達する。各家庭の出勤、通学前に配り終えるため、最も早いマコト君は真夜中の午前0時前に礼子さんと牧場を出発する。牛乳は低温殺菌(75度、15分)。ほんのり温めた程度の殺菌がポイントである。
近所の農家から形が悪く商品にならない新鮮な野菜を譲り受けて、牛に与える。牛乳から大根やキャベツの香りがすることもある。「今日の牛乳は青臭かった」と、毎日飲んでいるお客さんから声をかけられることも。
(参考資料)
美味しいビンの牛乳を早速皆さんいただきました!
コスモスの花の古寺”として有名な般若寺の北門の向かい側に、創業明治16年という奈良で一番古い歴史を持つ植村牧場がある。乳牛35頭の小さなこの牧場で、知的ハンディのある青年たちが、4代目牧場主・黒瀬礼子さんを“ねえちゃん”と慕いながら、手作業で昔ながらの牛乳づくりを大切にしている。
牧場の朝は早い。奈良市内を中心に約1000軒の家庭に瓶詰の牛乳を数人で配達する。各家庭の出勤、通学前に配り終えるため、最も早いマコト君は真夜中の午前0時前に礼子さんと牧場を出発する。牛乳は低温殺菌(75度、15分)。ほんのり温めた程度の殺菌がポイントである。
近所の農家から形が悪く商品にならない新鮮な野菜を譲り受けて、牛に与える。牛乳から大根やキャベツの香りがすることもある。「今日の牛乳は青臭かった」と、毎日飲んでいるお客さんから声をかけられることも。
牛乳の品質に加えて、植村牧場のもう一つの特徴は、養護学校を卒業した青年と協働していること。黒瀬さんは「20年前に、牧場の仕事で手が足らなくなって、誰かいい人がいないかと思って職業安定所に行ったことが雇用のきっかけで、現在は13人が働いている。乳搾りが得意な人、水やりの得意な人、牛糞を取るのが得意な人、それぞれに個性がある。すべて手作業だから、個性の数だけ活躍できる作業がある」と言う。
知的障害児(者)と共に働くことに、「やさしさや気遣いなど、人間らしく生きることの大切さに気づかされることが多かった。しんどいことも多かったけど、一緒にやってきてよかった。最近になって、彼らの老後のことを心配している」と、黒瀬さんは言っている。
(参考資料)
さて、低温殺菌のおいしい牛乳で有名なこの牧場の日常が「小さな町の牧童たち」(アズマックス製作)という記録映画になった。製作された当時は、黒瀬礼子さんと両親、祖父、3人の牛乳配達人、それに住み込みで5人の知的障害のある青年たちが働いていた。青年たちはみな、養護学校の卒業生であり、この映画は黒瀬礼子さんと彼らの日常生活を記録し、紹介した作品である。
![]() |
植村牧場 |
![]() |
牧場主 黒瀬さん |
![]() |
搾乳している牛舎の様子 |
2011年9月13日火曜日
2011年9月8日木曜日
「スライム」つくりました♪
今日公民館の講座で「スライムつくり」を教えていただきました!
ネバネバ・ドロドロ・ヌルヌルふしぎな感触~~
久しぶりの理科実験の授業でした
ふしぎな世界に興味しんしん♪
用意するもの
スライムはどうして出来るの!!
合成のりや合成洗濯のりは、ポリビニルアルコール(PVA)という高分子が主成分です。(通常、洗濯糊のりは、PVAの10%水溶液です)
PVAは分子が直線状に結びついた高分子で、これがホウ砂に出合うことによって、網目状の構造(これを架橋結合と言います)に変わります。この時、水分子を編み目の中に閉じこめますので、ぶよぶよの物ができるのです。編み目の大きさが水分子の大きさより小さいために、水は出てくることができないのです。
ネバネバ・ドロドロ・ヌルヌルふしぎな感触~~
久しぶりの理科実験の授業でした
ふしぎな世界に興味しんしん♪
![]() |
材料 |
- 水
- ホウシャ(薬局にて購入)
- ノリ(化学繊維ノリ)PVA
- 割り箸
- ペットボトル(500)
- プラスチックのコップ
- 食紅
- 絵の具
- コップに水を入れる
- ノリを入れる
- 割り箸でよくかき混ぜる
- スプーン1ッパイの色をつける
- ホウシャを入れながらよくかき混ぜる
- 力を入れてかき混ぜると割り箸にからまってくる
- これを手に持って冷たい感触を味わう
- 全体が固まったら「スライム」の完成です♪
![]() |
スライム完成 |
スライムはどうして出来るの!!
合成のりや合成洗濯のりは、ポリビニルアルコール(PVA)という高分子が主成分です。(通常、洗濯糊のりは、PVAの10%水溶液です)
PVAは分子が直線状に結びついた高分子で、これがホウ砂に出合うことによって、網目状の構造(これを架橋結合と言います)に変わります。この時、水分子を編み目の中に閉じこめますので、ぶよぶよの物ができるのです。編み目の大きさが水分子の大きさより小さいために、水は出てくることができないのです。
登録:
投稿 (Atom)