2013年5月31日金曜日

今年も恒例のゴキブリ団子作りしました♪

毎年恒例となっているゴキブリ団子作りをしました。

12年前位前から続いている女性部の行事で、地域の戸数分

180戸つくります。この日協力して下さる会員の方や役員の方

18人が、6班に分かれて3人ずつ組になります。

1つの桶の入れ物で30戸分ずつ作るのです。

材料は、小麦粉25kg・ホウ酸25.2kg・玉ねぎ9kg・牛乳10ℓ・砂糖2kg

まずはじめに小麦粉を4.16kg・ホウ酸も同量・玉ねぎ1.5kg・牛乳1.6ℓ・

砂糖330gに分けて小麦粉とホウ酸と砂糖をよく混ぜ合わせてから玉葱の

ペースト状にしたものを入れて混ぜます。

その中に牛乳を少しずつ入れて練りこんでいきます。

ゴミ袋を利用しておうどんを作るときみたいに

足で踏みこみます。ドンドン柔らかくなって、粘土状に

して10戸分ずつ分けて420gの大きさに分けます。

この大きさを小さい袋に入れて会員の数に分けて

役員さんが戸数に配って頂きます。

今年は11時から作り始めて、

少し遅いランチになりましたが、サンドイッチとおにぎり1個

外郎1個です。お茶1本つきです。

みなさんほとんど同じ方が参加していただくので

手際の良いことあっという間に完成します。

小さく丸めたゴキブリ団子です


これをよく乾燥させてからゴキブリの好むところにおいておきます。














2013年5月29日水曜日

PCサークルの皆さんから届きました♬

こんにちは♪

この地方も10日も早い梅雨入りになりましたネ。

我が家の夏野菜も慈雨で生き生きしてきました。

先日のサークルで、画像の練習をしました!

その写真をちょっとUP します~

宿題を代表の方がだされたのですが、
やさしいアジサイ

光っているアジサイ
沢山届くのを楽しみに待っています。
種類がたくさん

白いアジサイ
カラフルなアジサイ
綺麗なアジサイ
もう一枚です♬
菖蒲の花



2013年5月22日水曜日

5月21日(火)ふれあいサロンでした♬

ふれあいサロンの朝、とてもさわやかな気持ちの良い青空です。

まず、25年度の名簿と今日のランチのレシピを印刷して、

忘れ物がないように確認して駅前のお店で予約しておいた

お誕生日祝いのケーキを取り、途中で二人を乗せて急ぎました!

もうみなさんずら~と並んでカギ開けを待ってもらっていました。

お祭りで先月は会所が使用できなかったので、四日市のユラックス

へ研修バス旅行でした♪

「掃除機がないよ~」「雨戸が空けれないから開けて~」「今日は何を作るの~」

あちこちから声が飛び交います!

まず掃除機を見つけていつもの方にお掃除をお願いします。次は雨戸の開け方を

教えて、レシピの紙を壁に貼ってもらい、これを見て食器を用意してくださいねと

頼み、米をいつもの方に2升用意してくださいネと指示を出して

冷蔵庫の品物を出しながら、これはサラダ用の品物と炊き込みご飯の材料と

朝頂いたさやえんどうを筋をとって頂き、朝頂いた筍の瓶詰と皿付しますと説明

蕗を頂いたのであくとりをし手の空いてる方にスジ皮をとってもらって

筍ご飯の中に細かく切って味付けしました!

朝頂いたもので頭に浮かぶレシピを思い浮かべて人数に切り分けてもらって

皿数を増やしていきます!盛り付け方から分量まで細かく注意してないと

材料を上手く使いきれなくなるので油断大敵です。

今月はお肉アレルギーの方の分をサラダ用薄切りハムを

混ぜてしまい、サラダ無ししとなってしましました~

冷やっこの薬味ネギもお吸い物にも使用するので全部使わずに

お椀に入れておいて下さいネとお願いしました。

大先輩の方達の「間違い探し」や「脳力テスト」の用意をし、

答え合わせをしていただく方にお願いします。

「血圧測定まだの方はいませんか~」って声がかかって

急いで健康手帳を持って座りました。

いつもより少し血圧が上がっています。

ランチの用意が出来て25人出席でした。みなさんと

「いただきます。」でにこにこえがおで食べました。

午後は、栄養士さんの毎日の食事についてのお話と

神経衰弱のゲームと「富士山の歌」に合わせて体操をしました!


筍ご飯とサラダ・冷やっこ・スナップエンドウ
筍とさやえんどうの煮つけ・吸い物

神経衰弱のゲーム用