地域の皆さんと氏神さまの桜を愛でながら花見の宴しました!
朝はとても良いお天気で外で実施する予定だったのですが、このご時世なので会所の中で急きょ変更してお部屋の中のお花見になりました♪
お花見お弁当もとてもきれいで散らし寿司も美味しくて春を満喫しました!
ちょっぴり花見酒もいただきほろ酔い気分で皆さんと楽しい時間共有できて絆つなぎまた新しい年度も仲良く色々の行事に参加していきたいと思いました!
年代は違っても知恵を多く持って見える方々とお話やお料理やプチ旅行にもご一緒して楽しみたいと思っています。
2011年3月31日木曜日
2011年3月30日水曜日
あいばのつるし雛とランチ♪
今日は小春日和の暖かいよい日になりました!
お昼前に友達から℡があり、「あいばのつるし雛」とランチのお誘いを
受け12時20分多度を出発30分後には予約しておいたランチの場所へ
到着!ギリギリの予約を快く受けていただいたので予定通りのコースを
経て「あいば」に~~~つるし雛が前より少なくなっていたのでお聞きしたら
欲しい方に販売してますといわれました!
午後からの訪問だったので私たち5人だけでとてもゆったりまったりと
した時間を過ごすことが出来て楽しかった~
その後4月3日~9日員弁町のつるし雛の展示される普通の民家(員弁町笠田新田の二井家)を教えてもらい(℡0594-74-3039)麻の葉クラブの13人の手作りです!
朝とは違う道を通り多度に到着!
時間の余裕があったので東建多度カントリーの見学 ~コースの中まで入れていただき公園のような雰囲気をあじわい足湯にもつかり充分に堪能することが出来ました♪
ありがとうございました感謝!ヽ(^。^)ノ
お昼前に友達から℡があり、「あいばのつるし雛」とランチのお誘いを
受け12時20分多度を出発30分後には予約しておいたランチの場所へ
到着!ギリギリの予約を快く受けていただいたので予定通りのコースを
経て「あいば」に~~~つるし雛が前より少なくなっていたのでお聞きしたら
欲しい方に販売してますといわれました!
午後からの訪問だったので私たち5人だけでとてもゆったりまったりと
した時間を過ごすことが出来て楽しかった~
その後4月3日~9日員弁町のつるし雛の展示される普通の民家(員弁町笠田新田の二井家)を教えてもらい(℡0594-74-3039)麻の葉クラブの13人の手作りです!
朝とは違う道を通り多度に到着!
時間の余裕があったので東建多度カントリーの見学 ~コースの中まで入れていただき公園のような雰囲気をあじわい足湯にもつかり充分に堪能することが出来ました♪
ありがとうございました感謝!ヽ(^。^)ノ
2011年3月25日金曜日
祥月命日に願うこと♩
今日は母の祥月命日でした~~!
毎月「月のことば」をいただきますヽ(^。^)ノ
親鸞聖人は「一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり」
とお心を示されています。
時代は変わっても慈しみの心は皆で育てていかなければならない。
私をひとりぽっちにしない
阿弥陀様のねがい
ず~とつながっているいのち!大切に生きて次にバトンタッチするまで預かっているだけ!
ひとりじゃない~恥ずかしい生き方できないですね!感謝!合掌_(._.)_
毎月「月のことば」をいただきますヽ(^。^)ノ
親鸞聖人は「一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり」
とお心を示されています。
時代は変わっても慈しみの心は皆で育てていかなければならない。
私をひとりぽっちにしない
阿弥陀様のねがい
ず~とつながっているいのち!大切に生きて次にバトンタッチするまで預かっているだけ!
ひとりじゃない~恥ずかしい生き方できないですね!感謝!合掌_(._.)_
2011年3月23日水曜日
辛夷の花の季節になりました♩
辛夷は白き花ながら つくづく見れば影もあり
影とみえつつ こうごうしくも さびあかりけり
人は辛いと逃げる。眼をそらし、ごまかそうとする。それでは事は解決しない。辛かろうけれど、まっすぐ見つめること、姿勢をくずさず、救けを求めず、受けて立つこと。その悲しみのゆえに聞こえてくるものがある。そのどん底のゆえにみえてくるもの、気づかせていただけるものがあるはず。いつの日か、その苦しみを拝める日が来るでしょう。
人生の幸・不幸が人柄に陰影をつくるが、それが暗くては駄目ね。苦しみを越え、苦しみを拝めたとき、影はこうごうしい光を放ってくるものでしょう。
この文になんと生きる勇気をいただきました。
笑顔を忘れず、明るく上を向いて前へ前へ歌を口ずさみながら歩いていこうと思った朝でした。
今日彼岸会に参拝しての帰り道友達があれ木蓮に似ているけど~って話しながら見に行ったら辛夷の花でした!それでこの日記を思い出して見ました!(2007年3月18日の日記より抜粋)
影とみえつつ こうごうしくも さびあかりけり
人は辛いと逃げる。眼をそらし、ごまかそうとする。それでは事は解決しない。辛かろうけれど、まっすぐ見つめること、姿勢をくずさず、救けを求めず、受けて立つこと。その悲しみのゆえに聞こえてくるものがある。そのどん底のゆえにみえてくるもの、気づかせていただけるものがあるはず。いつの日か、その苦しみを拝める日が来るでしょう。
人生の幸・不幸が人柄に陰影をつくるが、それが暗くては駄目ね。苦しみを越え、苦しみを拝めたとき、影はこうごうしい光を放ってくるものでしょう。
この文になんと生きる勇気をいただきました。
笑顔を忘れず、明るく上を向いて前へ前へ歌を口ずさみながら歩いていこうと思った朝でした。
![]() |
辛夷の花 |
2011年3月21日月曜日
没後120年ゴッホ展を観て♩
「没後120年ゴッホ展」を観に名古屋市美術館へ友達と行ってきました!
花粉症の私はお天気が雨で助かりました。今回のゴッホ展は招待券だったので4月10日までいいと思っていたら3月21日が最終日でした。今日は春分の日で月曜日でも開館していたので東北関東震災の日用品受付を済ませてからいきました~当日券を買う方々が長い列を作って見えて入場券があるありがたさを実感し入館出来ました。凄い人々3時間くらい鑑賞してきました!
「こうして私はゴッホになった。」がテーマの今回のゴッホ展はだんだんゴッホらしくなっていく画風に魅せられ「アイリス」は「ひまわり」と並び賞されるとても好きな一枚です。ゴッホは日本の浮世絵と版画にも関心があり模倣して絵に取り入れたりしています。それとゴッホに影響を受けた版画家棟方志功など日本の画家もいます。
棟方志功は日本のゴッホになると自ら宣言し、ゴッホと同じお墓を作っています。
花粉症の私はお天気が雨で助かりました。今回のゴッホ展は招待券だったので4月10日までいいと思っていたら3月21日が最終日でした。今日は春分の日で月曜日でも開館していたので東北関東震災の日用品受付を済ませてからいきました~当日券を買う方々が長い列を作って見えて入場券があるありがたさを実感し入館出来ました。凄い人々3時間くらい鑑賞してきました!
![]() |
アイリス |
棟方志功は日本のゴッホになると自ら宣言し、ゴッホと同じお墓を作っています。
2011年3月11日金曜日
公民館講座の反省会♩
「イギリス陶芸界の至宝ルーシー・リー展」 (ウィーン・ロンドン・都市に生きた陶芸家)を鑑賞しました!とても静かでありながら強い存在感を持つ作品の数々、繊細な線や控えめな色合い、センスのよい形とその薄さにドキドキ感動しました~93歳でこの世を去ったルーシー・リーの生涯は、常に瑞々しい驚きと発見に満ちた陶芸制作に没頭されたものといえます。
それから小嶋千鶴子陶人形展も楽しみました!
この方は70代より作陶を始め現在90代まで精力的に作品を作り続けられています。個性的な作品は心にホット温かさを伝えてくれました~としだからなんていってられない~人生生きているだけ丸儲け~楽しみながら日々暮らして生きたいと思いました!
もっと観ていたいと後ろ髪引かれながらバスに乗り込み次の目的地「希望莊」に向かいました。
途中小雪舞うなか到着!食事もとても美味しかった~!4階の温泉に入り心も体もほかほか温まり幸せな一日でした!ありがとうございましたm(__)m感謝♩
それから小嶋千鶴子陶人形展も楽しみました!
この方は70代より作陶を始め現在90代まで精力的に作品を作り続けられています。個性的な作品は心にホット温かさを伝えてくれました~としだからなんていってられない~人生生きているだけ丸儲け~楽しみながら日々暮らして生きたいと思いました!
もっと観ていたいと後ろ髪引かれながらバスに乗り込み次の目的地「希望莊」に向かいました。
途中小雪舞うなか到着!食事もとても美味しかった~!4階の温泉に入り心も体もほかほか温まり幸せな一日でした!ありがとうございましたm(__)m感謝♩
2011年3月10日木曜日
小雪舞うハイキング♩
多度大社のお馬さんに挨拶を~人参をあげて「まわっておいで」というとちゃんと回ってくるのです
とても可愛い愛嬌のいい顔していて楽しみました!人参をやらずに「回っておいで」をしたらお尻を向けてしまいました(~_~メ)
本殿で朝の挨拶をして登山道から愛宕さんへむかいました!
途中にきれいに梅の花や山茶花や水仙の花が咲いていて癒されました♩
もう少ししたらさくらの花も咲いてとてもいいハイキングコースになるところです!
お昼を食べてからみんなでビンゴゲームをしました~
その頃から急に寒くなり小雪が舞ってきました!
シートのそこから冷えてきてストーブが恋しくなり震えながらゲームをやり終えました。
片付けもそこそこに帰途につきました!
とても可愛い愛嬌のいい顔していて楽しみました!人参をやらずに「回っておいで」をしたらお尻を向けてしまいました(~_~メ)
本殿で朝の挨拶をして登山道から愛宕さんへむかいました!
途中にきれいに梅の花や山茶花や水仙の花が咲いていて癒されました♩
もう少ししたらさくらの花も咲いてとてもいいハイキングコースになるところです!
お昼を食べてからみんなでビンゴゲームをしました~
その頃から急に寒くなり小雪が舞ってきました!
シートのそこから冷えてきてストーブが恋しくなり震えながらゲームをやり終えました。
片付けもそこそこに帰途につきました!
2011年3月2日水曜日
菜の花満開になりました♩
登録:
投稿 (Atom)