今日はふれあいサロンの日です!
昨日代表の方から電話連絡があり、警察の「交通安全のお話」
に使用するロールスクリーンを公民館で借用し、いつもの誕生祝を3人分取りに行って
会所に向かいました!サッシの窓がとても汚れているので、皆さんと窓掃除をしました。
ホースで水を出そうとしたら、一滴もでてこないのです~
長いこと使ってないので詰まっていたらしいのです。
雑巾で何回も拭き掃除をして、きれいになりました!
福祉協議会からサロンの視察があり、いつものサロンの現状を見て
頂きました!
9月お彼岸の月なので三食おはぎを作りました。
マカロニサラダ・里芋の煮物・ピーマンの甘辛煮・冬瓜汁・茗荷の漬物など
朝とどいた野菜で即興にメニューを変更して人数分作りました。
びーちゃんの小部屋
日々の暮らしの中にキラキラワクワクドキドキルンルン感動を書きとめていきます!
2015年9月19日土曜日
2014年5月23日金曜日
5月ふれあいサロン参加しました♬
いつも第三火曜日月一回のサロン開催しています。
9時にカギが開けられるように忘れ物の点検し、誕生日祝いのショートケーキを
とって会所に急ぎました!
お祭りに地域の方が使われるのですが、カギを開けて\(◎o◎)/!
5月の始まりのお祭りの後使ったままに空き缶やごみや残飯などなど
異臭も発してお掃除に大変でした!青年会幹部の方に電話して
「お掃除は毎日やらないの~?」って聞いたらやりませんって言われ
かたずけないとサロンが開催出来ないので、掃除や片づけなど
はじめました!昨日蓮如上人様の法要にお寺にお参りしたときに
有難い!・勿体ない!・お蔭さま!という言葉が使われなくなってきていると言われ、
毎日の生活の中で、背中を見せて行かないとダメです!とお話されました。
雨の予報で心配したのですが、何とか持ち直してほっとしました。
9時にカギが開けられるように忘れ物の点検し、誕生日祝いのショートケーキを
とって会所に急ぎました!
お祭りに地域の方が使われるのですが、カギを開けて\(◎o◎)/!
5月の始まりのお祭りの後使ったままに空き缶やごみや残飯などなど
異臭も発してお掃除に大変でした!青年会幹部の方に電話して
「お掃除は毎日やらないの~?」って聞いたらやりませんって言われ
かたずけないとサロンが開催出来ないので、掃除や片づけなど
はじめました!昨日蓮如上人様の法要にお寺にお参りしたときに
有難い!・勿体ない!・お蔭さま!という言葉が使われなくなってきていると言われ、
毎日の生活の中で、背中を見せて行かないとダメです!とお話されました。
雨の予報で心配したのですが、何とか持ち直してほっとしました。
山菜ごはんと野菜サラダ・筍と蕗の煮物・冷やっこ・お吸い物 |
2014年3月20日木曜日
ビンゴゲーム楽しみました♬
第3火曜日に月1回恒例のふれあいサロンにて年度末ビンゴゲーム楽しみました♡
お天気心配してたのですが、家を出発しようとした時ポツリ~ポツリ~雨が降り出してきて
大雨にならないよう祈りながら会場に到着しました!
お誕生日ケーキ7人分を忘れずに~私も含めて3月が1
番多い月になります。
今日のランチは、ちらしずし&烏賊と葱の酢和え&お吸い物・菜花の胡麻和えです。
チラシずしに小女子のくぎ煮・椎茸・人参・自家製紅ショウガ・カイワレ大根・さくらでんぷ・細切り卵・
切海苔・菜花のつぼみなどのせて春いっぱいの味になりました!
恒例の土筆の煮物は、法事と重なりオヤスミでしたのでちょっとさみしかったです。
永年お世話になった方が退職されたので、皆さんと一緒にお疲れさまパーティをしました♡
お天気心配してたのですが、家を出発しようとした時ポツリ~ポツリ~雨が降り出してきて
大雨にならないよう祈りながら会場に到着しました!
お誕生日ケーキ7人分を忘れずに~私も含めて3月が1
番多い月になります。
今日のランチは、ちらしずし&烏賊と葱の酢和え&お吸い物・菜花の胡麻和えです。
チラシずしに小女子のくぎ煮・椎茸・人参・自家製紅ショウガ・カイワレ大根・さくらでんぷ・細切り卵・
切海苔・菜花のつぼみなどのせて春いっぱいの味になりました!
恒例の土筆の煮物は、法事と重なりオヤスミでしたのでちょっとさみしかったです。
永年お世話になった方が退職されたので、皆さんと一緒にお疲れさまパーティをしました♡
春のチラシずし&お吸い物 |
感謝の気持ちいっぱい♡ |
桃の花 |
2013年12月18日水曜日
2013 今年最後のふれあいサロンです♪
12月17日(火) 今年最後のふれあいサロンです!
お天気にも恵まれきれいな青空の朝、今月はお誕生日の方がいらっしゃらないので
いつもご一緒する友達を乗せて会所まで急ぎます。
カギを開けて中へ入ると暖房の器具が見当たりません~
自治会長さんに℡して石油ストーブを倉庫から
出していただき、灯油もなかったのでお願いしました!
快く協力してもらい感謝の気持ちいっぱいです。
先月の皆様のご希望で今月のレシピは、カレーライスです。
それにマカロニサラダ・大根の柚子入り酢漬け・白菜のお浸しと大根のお漬物
です!らっきょうの酢漬け・瓜の粕漬け・たくさんの柚子の差し入れ頂きました。
柿とみかんのきれいなデザートも作って頂きました!
写真撮るの忘れてしまいました!
午後からは、クリスマスのリース作りをします。
ボランティアのお二人といつもの社協のKさんと3人~3組8人の方に分かれて
作り出しました!
みなさん世界に一つしかないクリスマスリースがきれいに出来上がりました!
社協の方のリースの材料に松かさ・椿の実・稲穂等がきれいにカラーされていて
30人分集めて用意して頂き感謝の気持ちいっぱいになりました。
お天気にも恵まれきれいな青空の朝、今月はお誕生日の方がいらっしゃらないので
いつもご一緒する友達を乗せて会所まで急ぎます。
カギを開けて中へ入ると暖房の器具が見当たりません~
自治会長さんに℡して石油ストーブを倉庫から
出していただき、灯油もなかったのでお願いしました!
![]() |
カレーライス |
快く協力してもらい感謝の気持ちいっぱいです。
先月の皆様のご希望で今月のレシピは、カレーライスです。
それにマカロニサラダ・大根の柚子入り酢漬け・白菜のお浸しと大根のお漬物
です!らっきょうの酢漬け・瓜の粕漬け・たくさんの柚子の差し入れ頂きました。
柿とみかんのきれいなデザートも作って頂きました!
写真撮るの忘れてしまいました!
午後からは、クリスマスのリース作りをします。
ボランティアのお二人といつもの社協のKさんと3人~3組8人の方に分かれて
作り出しました!
みなさん世界に一つしかないクリスマスリースがきれいに出来上がりました!
社協の方のリースの材料に松かさ・椿の実・稲穂等がきれいにカラーされていて
30人分集めて用意して頂き感謝の気持ちいっぱいになりました。
我が家のクリスマスリース |
クリスマスツリー |
2013年6月4日火曜日
らっきょう漬けました♪
昨日地域の野菜の売っている場所で友達とばったり
久しぶりに話も弾みました。
らっきょう1kgと梅3kgを購入しました!
梅は一晩水につけてあく抜きをします。
今日早朝かららっきょうを漬ける用意をしました!
まずきれいに洗い、一皮むいて尾っぽを切り
先の方も包丁を入れます。
これをきれいな水で何回も洗って、ざるで水切りしておきます。
それから、酢・砂糖・水を1カップ半同量とあらじお大匙3杯・
赤唐辛子3本(たねを抜いておく)を入れてひと煮立ちします。
耐熱容器にらっきょうを入れておき、そこへ熱々の煮たった
甘酢をかけます。後らっきょうが浮かないようにラップで
落し蓋をしておき、さまってから蓋をします。
3週間から1年後美味しく頂けます。
久しぶりに話も弾みました。
らっきょう1kgと梅3kgを購入しました!
梅は一晩水につけてあく抜きをします。
今日早朝かららっきょうを漬ける用意をしました!
まずきれいに洗い、一皮むいて尾っぽを切り
先の方も包丁を入れます。
これをきれいな水で何回も洗って、ざるで水切りしておきます。
それから、酢・砂糖・水を1カップ半同量とあらじお大匙3杯・
赤唐辛子3本(たねを抜いておく)を入れてひと煮立ちします。
耐熱容器にらっきょうを入れておき、そこへ熱々の煮たった
甘酢をかけます。後らっきょうが浮かないようにラップで
落し蓋をしておき、さまってから蓋をします。
3週間から1年後美味しく頂けます。
きれいに掃除して水切りしたらっきょう |
![]() |
らっきょ漬け |
2013年5月31日金曜日
今年も恒例のゴキブリ団子作りしました♪
毎年恒例となっているゴキブリ団子作りをしました。
12年前位前から続いている女性部の行事で、地域の戸数分
180戸つくります。この日協力して下さる会員の方や役員の方
18人が、6班に分かれて3人ずつ組になります。
1つの桶の入れ物で30戸分ずつ作るのです。
材料は、小麦粉25kg・ホウ酸25.2kg・玉ねぎ9kg・牛乳10ℓ・砂糖2kg
まずはじめに小麦粉を4.16kg・ホウ酸も同量・玉ねぎ1.5kg・牛乳1.6ℓ・
砂糖330gに分けて小麦粉とホウ酸と砂糖をよく混ぜ合わせてから玉葱の
ペースト状にしたものを入れて混ぜます。
その中に牛乳を少しずつ入れて練りこんでいきます。
ゴミ袋を利用しておうどんを作るときみたいに
足で踏みこみます。ドンドン柔らかくなって、粘土状に
して10戸分ずつ分けて420gの大きさに分けます。
この大きさを小さい袋に入れて会員の数に分けて
役員さんが戸数に配って頂きます。
今年は11時から作り始めて、
少し遅いランチになりましたが、サンドイッチとおにぎり1個
外郎1個です。お茶1本つきです。
みなさんほとんど同じ方が参加していただくので
手際の良いことあっという間に完成します。
これをよく乾燥させてからゴキブリの好むところにおいておきます。
12年前位前から続いている女性部の行事で、地域の戸数分
180戸つくります。この日協力して下さる会員の方や役員の方
18人が、6班に分かれて3人ずつ組になります。
1つの桶の入れ物で30戸分ずつ作るのです。
材料は、小麦粉25kg・ホウ酸25.2kg・玉ねぎ9kg・牛乳10ℓ・砂糖2kg
まずはじめに小麦粉を4.16kg・ホウ酸も同量・玉ねぎ1.5kg・牛乳1.6ℓ・
砂糖330gに分けて小麦粉とホウ酸と砂糖をよく混ぜ合わせてから玉葱の
ペースト状にしたものを入れて混ぜます。
その中に牛乳を少しずつ入れて練りこんでいきます。
ゴミ袋を利用しておうどんを作るときみたいに
足で踏みこみます。ドンドン柔らかくなって、粘土状に
して10戸分ずつ分けて420gの大きさに分けます。
この大きさを小さい袋に入れて会員の数に分けて
役員さんが戸数に配って頂きます。
今年は11時から作り始めて、
少し遅いランチになりましたが、サンドイッチとおにぎり1個
外郎1個です。お茶1本つきです。
みなさんほとんど同じ方が参加していただくので
手際の良いことあっという間に完成します。
小さく丸めたゴキブリ団子です |
これをよく乾燥させてからゴキブリの好むところにおいておきます。
2013年5月29日水曜日
PCサークルの皆さんから届きました♬
登録:
投稿 (Atom)